マンションがゴミ屋敷と化した際の清掃費用は、その規模や汚染の程度によって大きく変動しますが、通常のハウスクリーニングとは比較にならないほど高額になることが一般的です。特に、原状回復まで含めると、数十万円から数百万円に達するケースも珍しくありません。費用を構成する主な要素は以下の通りです。まず、「ゴミの撤去費用」です。これは、部屋に散乱している全てのゴミや不用品を運び出し、処分するための費用です。ゴミの量(トラック〇台分、または㎥単位)や種類(一般ゴミ、粗大ゴミ、家電リサイクル品など)、そして運び出しの難易度(エレベーターの有無、マンションの階数など)によって費用は大きく変動します。例えば、エレベーターがない高層階からの搬出は、作業効率が悪くなるため、費用が高くなる傾向があります。次に、「特殊清掃費用」が発生します。ゴミ屋敷では、単なるハウスクリーニングでは対応できないほどの汚れや悪臭が壁や床、設備に染み付いています。排泄物や腐敗物の除去、カビや細菌の殺菌消毒、そして消臭作業など、専門的な技術と薬剤を要するため、通常の清掃よりも高額になります。特に悪臭がひどい場合は、オゾン脱臭機を使用するなど、特殊な機材を用いた作業が必要となり、数十万円から場合によっては100万円以上かかることもあります。さらに、「害虫駆除費用」も必要です。ゴキブリ、ダニ、ハエなどが大量に発生していることが多いため、専門業者による駆除作業が行われます。これにも数万円から十数万円程度の費用がかかります。そして、「原状回復費用」が加算されます。これは、壁紙の張り替え、床材の交換、水回りの設備交換など、汚損がひどいために通常の損耗を超えて修繕が必要となる費用です。汚染がひどい場合は、内装のほぼ全てを交換する必要があるため、数十万円から数百万円規模のリフォーム費用が発生することもあります。これらの費用は借り主の敷金から差し引かれますが、敷金だけでは賄いきれないケースがほとんどであり、残額は借り主や区分所有者が負担することになります。マンションゴミ屋敷の清掃は、単なる片付けではなく、物件の資産価値と住人の安全を守るための、必要不可欠な投資となるのです。
マンションゴミ屋敷清掃費用と原状回復